カテゴリ

openclose

べんりな検索

動物使いのつぶやき
218

20140417

... <div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/218/clap" id="fc2button-clap-218" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-218").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/2.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/218/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div> <style>#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}</style><!-- general ad --> <link href="//static.fc2.com/css/blog/entry_adult.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="fc2_text_ad"> <div class="fc2_text_ad_title">スポンサーサイト</div> <br /> <script type="text/javascript"> var microadCompass = microadCompass || {}; microadCompass.queue = microadCompass.queue || []; </script> <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="//j.microad.net/js/compass.js" onload="new microadCompass.AdInitializer().initialize();" async></script> <div id="61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "61fadae65ccc9cdf631a914bf9dc5763" }); </script> </div><br /> <div id="e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "e0e40efcb87c4da3987ac7e89d1e9ac5" }); </script> </div><br /> <div id="6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" > <script type="text/javascript"> microadCompass.queue.push({ "spot": "6e7118bae37054cf68dff9b48a8eee08" }); </script> </div> <!-- FC2管理用 --> <img src="https://media.fc2.com/counter_img.php?id=3493" width="1" height="1"> <!-- FC2管理用 --> </div>
217

... <div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/217/clap" id="fc2button-clap-217" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-217").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/0.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/217/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
216

2012 買ってよかった機材発表!

みなさん、素敵なクリスマスは過ごせましたか? 今年も残すところあと僅かとなりました。年末のネタと言えば、やっぱりコレ! 実際に買ってみて使ってみてよかった機材をご紹介してみたいと思います。早速行ってみましょう!  ■第3位:ELECOM ゲーミングマウスセット これは良かったですね。無線マウスはポインタが飛んだり認識率が悪くなったり BIOS との相性がよくなかったり色々な問題がありますが、有... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> みなさん、素敵なクリスマスは過ごせましたか? 今年も残すところあと僅かとなりました。年末のネタと言えば、やっぱりコレ! 実際に買ってみて使ってみてよかった機材をご紹介してみたいと思います。早速行ってみましょう! <BR> <BR> <u><strong>■<a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-210.html" target="_blank" title="第3位:ELECOM ゲーミングマウスセット">第3位:ELECOM ゲーミングマウスセット</a></strong></u><BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_04.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_04.jpg" alt="mh1ul_04.jpg" border="0" width="150" height="150" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/41N1nfyf1XLSL500AA300.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/41N1nfyf1XLSL500AA300s.jpg" alt="41N1nfyf1XLSL500AA300.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/61Wfsa5pK2LAA1500.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/61Wfsa5pK2LAA1500s.jpg" alt="61Wfsa5pK2LAA1500.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <BR> これは良かったですね。無線マウスはポインタが飛んだり認識率が悪くなったり BIOS との相性がよくなかったり色々な問題がありますが、有線マウスは全く問題なし。加えてゲーマー向けと言う性質上、圧倒的な高耐久性と信頼性を誇ります。はっきり言ってこんなに不満のないマウスも久しぶり。しかもそんなに高くない! 有線で見た目はかっこ悪いかもしれないけど私は実利を取ります。それに、なんか敢えて有線マウスを使ってるあたり、玄人っぽいでしょ?(感じ方には個人差があります 笑)。<BR> <BR> それから、マウスパッドも何気に重要ですよね。マウスの場所が限定されるから嫌がる人も多いですが、マウスパッドはやはり必要ですね。腕や肩にかかる負担が違います。最近体力の衰えを感じ始めた方は導入を検討してみては如何でしょうか。<BR> <BR> お勧めは<a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-210.html" target="_blank" title="こちら"><u>こちら</u></a>で紹介した組み合わせ。現在最強です! プログラマーの私が言うんだから、興味のある方は一度騙されてみてもいいんじゃないですか(笑)<BR> <BR> <BR> <u><strong>■<a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-206.html" target="_blank" title="第2位:Steinberg HALion 4(ソフト音源)">第2位:Steinberg HALion 4(ソフト音源)</a></strong></u><BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4s.jpg" alt="HALion4.jpg" border="0" width="159" height="89" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Steinberg-Halion-4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Steinberg-Halion-4s.jpg" alt="Steinberg-Halion-4.jpg" border="0" width="108" height="160" /></a> <BR> <BR> ま、何というか鉄板の総合音源ですね。下手な安売り総合音源にいくつも手を出すぐらいならこれを買っておけばまず間違いありません。特に Cubase 使いにはベストマッチな音源ですね。操作性・先進性・音色数・機能性、不満ありません。HALion 4 に HALion Symphonic Orchestra を組み合わせておけば、総合音源としては恐らく困ることはないでしょう。後はお好みと自身の力量に合わせて必要な専用音源を追加していくのが王道です。<BR> <BR> ちょっと余談ですが、高音質総合音源として最有力なのは EastWest の CCC ですよね。私も音のいい総合音源が欲しくて DTM を始めた当初に購入しました。でも、今は CCC はなくてもよかったかなって思います。理由は2つあります。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ew_header.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ew_headers.jpg" alt="ew_header.jpg" border="0" width="157" height="159" /></a> <BR> <BR> 1つは、CCC は総合音源とは言われるものの、お気付きの通りかなり偏った音源なのです。正確な理解としては「CCC は総合音源ではなく(ちょっと中途半端な)専用音源の集合体」です。総合音源は CCC に含まれる Goliath です。で、その他の6つの専用音源が Goliath をきれいに補完してくれるなら CCC を高音質総合音源として認めてもよいのですが、現実は全く違いますよね(笑)。オーケストラ(QLSO)とピアノ(QLP)は良いとして、その他の音源はかなりマニアックでミートしません。<BR> <BR> もう1つの理由は実際、今まで使った CCC 音源は QLSO, QLVoP ぐらいで、全て必要だったかと言われるとノーと言わざるを得ないことです。EastWest の音源は「Buy one get one free」や「Save 50% OFF」キャンペーンなどで、必要と思われる音源のみを安く買うのが一番賢いように思います。ちょうど今、キャンペーンやってますよね! ちなみに EastWest の新しい HOLLYWOOD 音源シリーズと「Quantum Leap Space」はなかなかお勧めですよ!<BR> <BR> <BR> <u><strong>■<a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-175.html" target="_blank" title="第1位:YAMAHA MSP7 STUDIO(スピーカー)">第1位:YAMAHA MSP7 STUDIO(スピーカー)</a></strong></u><BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/msp7studio.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/msp7studios.jpg" alt="msp7studio.jpg" border="0" width="104" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/YAM-MSP7STUDIO_a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/YAM-MSP7STUDIO_as.jpg" alt="YAM-MSP7STUDIO_a.jpg" border="0" width="159" height="149" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/k61632369.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/k61632369s.jpg" alt="k61632369.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <BR> いや~、いい音出します。もちろん上を見ればキリがないし、もっといい音が出るシステムもありますが、個人で使う分にはこれ以上何が必要なんでしょうか? 唯一の欠点は、そのむき出しの顔。スタジオに置くぶんには誰も触らなくて良いのでしょうが、個人宅環境では様々なトラブルがありますよね(笑)。私も危うくシャーペンでブッ刺すところでした。あと水がかかったりとかね。 キャビネット付きがあったらよかったなぁ。。。<BR> <BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-175.html" target="_blank" title="こちら"><u>こちら</u></a>で詳しく紹介していますが、あれから半年ほど使ってみて、う~ん、特に変化は感じないなぁ。。。普通は音がこなれてきたとかエージングの効果が出てきたとか言うんでしょうが、ホントに分かるんかい!(笑)って言いたい(てか半年前の音をホントに覚えてるの?)。私、そんなに耳悪くないんですけどねぇ。。。(笑) 紹介時には広域の不足感を指摘しましたが、これはボリュームが小さいとそうなるようです。ある程度出力を上げてやらないと本来の性能は出ませんね。ですからこのスピーカーを買うと近所付き合いが悪くなる特典が付いてくる可能性があります。ご了承ください(笑)。<BR> <BR> それから、インシュレータとかツィーターの位置とかはきちんと合わせましょうね。せっかくのモニタスピーカーが台無しになります。<BR> <BR> <BR> <u><strong>■ブービー賞:VIENNA Instruments</strong></u><BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/vipro_gui_basic.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/vipro_gui_basics.jpg" alt="vipro_gui_basic.jpg" border="0" width="160" height="96" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/vsl_logo.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/vsl_logos.jpg" alt="vsl_logo.jpg" border="0" width="159" height="112" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/images.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/imagess.jpg" alt="images.jpg" border="0" width="160" height="56" /></a> <BR> <BR> いやね、夏にね、VIENNA が在庫処分セールをやってたんですよ(なぜか今もやってるけど)。それでね、ついね、魔が差してね、、、、、、、、、、買っちゃったんですよ。いくらしたと思います? 軽く20万は超えますよ。バカでしょ、ホント。ブログを週1でしか更新できないほどクソ忙しいのに(笑)。<BR> <BR> で、軽く使ってみたんですけどね、これはダメだわ。明らかに人を選ぶ。音はいいし GUI も整っていて機能の見通しはすごくいい。洗練されている感じがする。自分のやりたいこともきっと表現できそうな雰囲気もする。しかし、それらの機能を効果的に使えるレベルにまで昇華しないと全然実力を発揮してくれません。<BR> <BR>     <strong>「坊や、よしなよ、火遊びは」</strong><BR> <BR> こっちが本気を見せないと相手も本気で相手してくれない。そんな気品あふれる製品です。間違ってもかっこいいからとか最高峰だからとか、チャラチャラした理由で買っていい製品ではありません(笑)。気軽にいい音を楽しみたいのであれば EastWest の HOLLYWOOD シリーズを断然お勧めします。ま、こちらもお高いんですが。。。<BR> <BR> でもいつか使えるようになってみせるぞ~。(^ ^)/<BR> <BR> <BR> と言うことで 2012 買ってよかった(後悔もした)機材発表でした! みなさん、よいお年を!!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/216/clap" id="fc2button-clap-216" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-216").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/4.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/216/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
215

ウィンターセールの季節ですぞ!

さぁ、今年も輸入代理店各社が年末セール始めますよ(^ ^)/ またたくさんあるんですよ、これが。。。 ■クリプトン http://www.crypton.co.jp/mp/do/news/campaign  ・BEST SERVICE 2 For 1 ホリデーキャンペーン  ・SONICWIREホリデースペシャル2012  ・TOONTRACKウィンターセール  ・D16ウィンターセール  ・VSLホリデーオファー  ・『VIENNA DIMENSION STRINGS』アーリーバードオフ... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> さぁ、今年も輸入代理店各社が年末セール始めますよ(^ ^)/ またたくさんあるんですよ、これが。。。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/69.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/69s.jpg" alt="69.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/94.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/94s.jpg" alt="94.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/151.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/151s.jpg" alt="151.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/140.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/140s.jpg" alt="140.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/129.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/129s.jpg" alt="129.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/152.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/152s.jpg" alt="152.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/154.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/154s.jpg" alt="154.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/153.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/153s.jpg" alt="153.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <BR> ■クリプトン<BR> <a href="http://www.crypton.co.jp/mp/do/news/campaign" target="_blank" title="http://www.crypton.co.jp/mp/do/news/campaign">http://www.crypton.co.jp/mp/do/news/campaign</a><BR> <BR>  ・BEST SERVICE 2 For 1 ホリデーキャンペーン<BR>  ・SONICWIREホリデースペシャル2012<BR>  ・TOONTRACKウィンターセール<BR>  ・D16ウィンターセール<BR>  ・VSLホリデーオファー<BR>  ・『VIENNA DIMENSION STRINGS』アーリーバードオファー<BR>  ・数量限定!VIENNA DVDパッケージ・ファイナル・セール<BR>  ・SONiVOX 数量限定 半額セール<BR>  ・ソフトウェア円高差益還元セール<BR>  ・サンプリングCD円高差益還元セール<BR> <BR> う~ん、そうだな、まずは定番の VIENNA から。<BR> <BR> VIENNA は夏にも「DVDパッケージ・ファイナル・セール」とか言って DVD 版の在庫を処分しようとしていましたが、どうしたんでしょうか? ずいぶんと残ってしまったのかあまりに好評だったのでさらに在庫を増やしたのか分かりませんが、冬にもやるようです。いつまでもファイナルとは、どこかの閉店セールみたいですね(笑)。夏のキャンペーンでは複数のパッケージを買うともう1つオマケが選べたのですが、冬のキャンペーンは単純に 20~28% 割引だけのようですね。夏に買った人が正解でした(笑)。ちなみに VIENNA はこれから DIMENSION シリーズに移行していくと思うので、思い出に買っておきたい人はこのキャンペーンは逃せませんね。<BR> <BR> 今回のクリプトンのキャンペーンはなんだか小粒で、デモソングも聴いてはみていますが胸を張ってお勧めできるキャンペーンがちょっとないですね。あるとすれば「ソフトウェア円高差益還元セール」でしょうか。VOXOS とか ACOUSTIC LEGENDS HD とか、それなりに評価を得ている音源も割引対象になっていますので欲しい方はこの機を逃す手はないかと。それに安倍政権になってからいよいよ円安が進行し始めましたので、今後は価格が上昇する可能性があります。みんなでお金を使って日本経済もよくなってほしいですね(笑)。<BR> <BR> <BR> ■Media Integration<BR> <a href="http://www.minet.jp/" target="_blank" title="http://www.minet.jp/">http://www.minet.jp/</a><BR> <BR> 今年のクリプトンは日本経済みたいにパッとしませんが Media Integration はちょっと面白そうですよ! MI のオンラインストアで製品を購入するとなんと豪華グッズが当たるという。iPad ほし~い!(笑)<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/1212ref_top.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/1212ref_tops.png" alt="1212ref_top.png" border="0" width="158" height="69" /></a> <BR> <BR> 商品ラインナップも面白くって、なんですか?「音楽の参考書」って(笑)。音楽と DAW の歴史から最近の傾向と対策まで一通り学べるみたいですよ。なんかよさそうじゃないですか?録音・音源・ミックス・アレンジなどカテゴリもいろいろあってスキルアップできそうな予感。年始のお休みのひと時に読んでみては如何でしょうか。他にも Waves の恒例投げ売りキャンペーンで Waves 最高峰の Mercury が 219,000 って 70% OFF ですかね。Diamond も 99,800 です。お見逃しなく。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/20121203_waves_mitop_626_300.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/20121203_waves_mitop_626_300s.jpg" alt="20121203_waves_mitop_626_300.jpg" border="0" width="159" height="76" /></a> <BR> <BR> ただ、私がちょっと注目しているのは Sample Modeling の新製品 The Soprano & Bass Clarinets でして、割といい味出してるんですよ。そんなに値段も高くないしいいんじゃないかと。是非一度聞いてみてください。<BR> <BR> <iframe width="520" height="390" src="http://www.youtube.com/embed/N2c7CezcJFc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><BR> <BR> <a href="http://www.minet.jp/samplemodeling/clarinets" target="_blank" title="http://www.minet.jp/samplemodeling/clarinets">http://www.minet.jp/samplemodeling/clarinets</a><BR> <BR> <BR> ■High Resolution<BR> <a href="http://www.h-resolution.com/" target="_blank" title="http://www.h-resolution.com/">http://www.h-resolution.com/</a><BR> <BR> どうしたことでしょうか、High Resolution は今年はキャンペーンやってません! いいのかなぁ、いいのかなぁ(笑)。結構いいラインナップも持ってるんですけどね。Digital Performer は 8 になってさらに美しくなってますし、皆さん気になる EastWest の Hollywood シリーズもとってもいい出来です。xln audio の Addictive Drums も入門向けのドラムキットとしては最適でしょう。ダウンロード版の販売によって価格が 9,980円まで下がってます。<BR> <BR> と言うことで、今年のキャンペーンの紹介マラソンでした。みなさん、良いクリスマスを!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/215/clap" id="fc2button-clap-215" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-215").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/3.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/215/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
214

米長邦雄永世棋聖が亡くなられました

昨日、日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖が亡くなられました。私もちょっとだけ将棋を指すので将棋関連のページはよく見るのですが、突然のニュースにビックリしました。 とっても面白い人で数々の伝説を残しているのですが、昨年は世界で初めてコンピュータに負けた男性プロ棋士となり話題を集めました。米長会長の名言に「自分にとっては何の得も名誉もかかっていないが、相手にとって重要な一局こそ全力で臨む」と言... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> 昨日、日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖が亡くなられました。私もちょっとだけ将棋を指すので将棋関連のページはよく見るのですが、突然のニュースにビックリしました。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/yonenagakunio.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/yonenagakunios.jpg" alt="yonenagakunio.jpg" border="0" width="160" height="141" /></a> <BR> <BR> とっても面白い人で数々の伝説を残しているのですが、昨年は世界で初めてコンピュータに負けた男性プロ棋士となり話題を集めました。米長会長の名言に「自分にとっては何の得も名誉もかかっていないが、相手にとって重要な一局こそ全力で臨む」と言うのがあります。昨年のコンピュータ対戦将棋を受けて立ったのもそのような気概からでしょう。日本将棋連盟にとっては負けた時だけ大きく報道される何のメリットもない対局を受けられた姿勢には多くの方が感銘を受けました。<BR> <BR> ■米長邦雄伝説<BR> <a href="http://2chart.fc2web.com/yonenaga.html" target="_blank" title="http://2chart.fc2web.com/yonenaga.html">http://2chart.fc2web.com/yonenaga.html</a><BR> <BR> 今年はそのリベンジで現役プロ棋士が5人参戦するのですが、その発表をまじかに控えて、また行く末を見届けずに人生を投了することはさぞかし無念であったことでしょう。前立腺がん、69歳でした。謹んでご冥福をお祈り致します。<BR> <BR> 12/24(月) の 19:00 からはニコニコ動画で「ありがとう米長会長 -プロ棋士、会長としての人生を振り返る」と題して追悼番組をやるそうです。米長会長亡き後、日本将棋連盟がどのようになるのかも少し気になります。時間があれば見てみたいですね。<BR> <BR> また、3/23 からは電王戦の第2回が行われます。5戦全勝で勝ってください!<BR> <BR> <iframe width="312" height="176" src="http://live.nicovideo.jp/embed/lv117595570" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"><a href="http://live.nicovideo.jp/watch/lv117595570">第2回 将棋電王戦 記者発表会</a></iframe><BR> <BR> ■第2回 将棋電王戦<BR> <a href="http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen" target="_blank" title="http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen">http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen</a><BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/214/clap" id="fc2button-clap-214" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-214").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/2.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/214/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-12-19 (Wed)
  • Category : その他
213

ドン!!ガシャン!!ドカン!! 衝撃音サウンド集

シンセ系の音楽を作っているとどうしてもやってみたくなるのが衝撃音ですよね。ガラスが派手に割れる音、クラッシュ音、隕石の衝突などなど、無駄に入れてみたくなる衝動に駆られるのは人間の本性でしょうか?(笑) さて、そんな衝撃音を集めたサウンド集が発売されました。その名も「IMPACT EFFECTS」。これさえあればもう衝撃音に困りません。収録数は全部で 605種類もあり、以下のような音色が収録されています。ダウンロー... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> シンセ系の音楽を作っているとどうしてもやってみたくなるのが衝撃音ですよね。ガラスが派手に割れる音、クラッシュ音、隕石の衝突などなど、無駄に入れてみたくなる衝動に駆られるのは人間の本性でしょうか?(笑)<BR> <BR> さて、そんな衝撃音を集めたサウンド集が発売されました。その名も「IMPACT EFFECTS」。これさえあればもう衝撃音に困りません。収録数は全部で 605種類もあり、以下のような音色が収録されています。ダウンロードフォーマットは WAV 形式ですからクオリティとしても問題なさそうです。ダウンロードサイズは 386MB なので、昨今のインターネット環境であればそれほど時間もかからないでしょう。あ、価格は 11,130円だそうです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/IE01DL.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/IE01DL.jpg" alt="IE01DL.jpg" border="0" width="230" height="230" /></a> <BR> <a href="http://sonicwire.com/fxbgm/product/detail?id=19291" target="_blank" title="http://sonicwire.com/fxbgm/product/detail?id=19291">http://sonicwire.com/fxbgm/product/detail?id=19291</a><BR> <BR> 弓矢/自動車の衝突&爆発/ボール/肉体/骨/建物の崩壊/銃弾/衝撃実験/残骸/地震/落下音/ゴミ/ガス爆発/ガラス/激しく打つ音/軽くぶつかる音/殴る音/ナイフ/大量破壊/金属/隕石/プラスチック/岩/地下鉄の衝突/剣/木など<BR> <BR> <BR> しかし、効果音はあると楽しいですが使う頻度はそれほど高くないですよね。それに1万円出すのもどうかなと考えるのは立派な常識人です(笑)。欲しい音だけ欲しいときに買いたい人向けに、シングル効果音販売があります。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SinngleEffect.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SinngleEffect.png" alt="SinngleEffect.png" border="0" width="520" height="120" /></a> <BR> <a href="http://sonicwire.com/fxbgm/single" target="_blank" title="http://sonicwire.com/fxbgm/single">http://sonicwire.com/fxbgm/single</a><BR> <BR> このサービス、日本語に対応していてキーワードと再生時間を入れると該当する効果音がリストアップされるんですね。しかも視聴可能。これはスゴイ! 早速やってみましょう。キーワードに「地雷 爆発」を、再生時間を30秒未満にしましょう。すると、、、結構出るじゃないですか! <BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Explosion.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Explosions.png" alt="Explosion.png" border="0" width="159" height="123" /></a> <BR> <BR> なになに、「自動車の爆発音。4本の黒色火薬パイプ爆弾を使用」って、生々しいな、おい(笑)。てか、ホントに爆発させたの?自動車を!? 金かかってるよこれ(笑)。視聴すると確かに音源が遠いんですよ。近くだとマイクごと吹っ飛ばされるってこと!?(笑) しかし、音楽に携わる人間が人生の中でまさか爆弾を扱うことになるとは思わなかったんじゃないかとか考えると面白いですね。<BR> <BR> ま、このように効率的に必要な音色効果音を入手する方法もありますので、何かの時には参考にしてやってくださいまし。 それでは!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/213/clap" id="fc2button-clap-213" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-213").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/8.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/213/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
212

Cubase 7 のミキサーについて

つい先ほど、日本時間 23:00 に Cubase 7 ダウンロード開始になりましたよ。ま、買ってませんけどね(笑)。 さてさて、Cubase 7 のミキサー画面、今回から新しくなりまして「ミックスコンソール」と言う名前になりました。見た目だけでなく中身も一新されまして音質も向上したとか。透明感あふれる音が聴けるようですよ! しかし、思うに画面1つ1つがデカくありませんか? フルスクリーンにする機能もあるようなんですが... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> つい先ほど、日本時間 23:00 に Cubase 7 ダウンロード開始になりましたよ。ま、買ってませんけどね(笑)。<BR> <BR> さてさて、Cubase 7 のミキサー画面、今回から新しくなりまして「ミックスコンソール」と言う名前になりました。見た目だけでなく中身も一新されまして音質も向上したとか。透明感あふれる音が聴けるようですよ!<BR> <BR> しかし、思うに画面1つ1つがデカくありませんか? フルスクリーンにする機能もあるようなんですが、そんなことしなくてもすでにフルスクリーンだよ!みたいな(笑)。最近のディスプレイは大きくなったとは言え、大きすぎますよねぇ。。。ミキサー画面の詳しい説明はこちらをご覧ください。<BR> <BR> <iframe width="520" height="293" src="http://www.youtube.com/embed/BXhSM-3PAZ4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> <BR> <BR> ちなみに Cubase 6 以前でもミキサー画面は大きかったです。これを小さくするためには2つ方法があって、1つはこの(下画像)ボタンを押してサイズを半分にする方法。これは知っておくと便利ですが、トラックがたくさんになると1つずつやるのは大変です。裏ワザで、このボタンを押すと一括で切り替えられます。知ってました?(笑)<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/WidthChange.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/WidthChanges.png" alt="WidthChange.png" border="0" width="153" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/AllWidthChange.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/AllWidthChanges.png" alt="AllWidthChange.png" border="0" width="153" height="159" /></a> <BR> <BR> 次に、もう1つは不要なトラックを表示から消す方法です。これも細かく言うと2つ方法があります。1つはグループ単位で消す方法。画面のここをそれぞれクリックしてみてください。MIDI チャンネルだけとか Audio チャンネルだけとか、そういった単位で表示/非表示が切り替えられます。MIDI なんかは通常 VST インストゥルメント側でボリューム操作しますので、非表示で良かったりします。状況に応じて活用してください。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/GroupChannelHide.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/GroupChannelHides.png" alt="GroupChannelHide.png" border="0" width="153" height="159" /></a> <BR> <BR> 2つ目は個別に消す方法。これが結構分かりづらい。まず、ここをクリックして「隠す」を選択しておきます。この時点で非表示にならないので普通のユーザさんは一体何のボタンなのか意味不明なはずです。しかし、この状態でここをクリックすると、「隠す」に設定してある各チャンネルだけが隠れるのです。この2段構えを理解するのに苦労します(笑)。ちなみにこの下にある +-× ボタンも押したりしてみるとさらに面白いことが分かりますよ。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Hide.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Hides.png" alt="Hide.png" border="0" width="153" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SpecifiedChannelHide.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SpecifiedChannelHides.png" alt="SpecifiedChannelHide.png" border="0" width="152" height="160" /></a> <BR> <BR> このように Cubase 6 でも不要なチャンネルを非表示にすることは出来ましたが、Cubase 7 ではこれらがさらに分かりやすくなっているようですね。現在の状態が把握できたり、リストから個別に表示/非表示を変更できたりします。この点は評価できます。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/C7MixConsole.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/C7MixConsole.png" alt="C7MixConsole.png" border="0" width="520" height="300" /></a> <BR> <BR> ただ、このチャンネルストリップ画面は個人的には好きじゃないですね。このつまみのバラバラ感が嫌いです。このチャンネルストリップにはゲート、コンプレッサ、エンベロープシェーバー(ドラムなどのエッジを立てたりするエンハンサ)、サチュレーション、リミッタの5つを自由な順序で組み入れることが出来ます。この5つ、当然機能が違うわけですから、つまみの数や色・メーターも違うはずです。それを無理やり統一感を出そうとして余計わけわからなくなっている気がします。機能に対して大きすぎる画面もイヤ。中級ユーザさんはサードパーティのエフェクトを挿すでしょうからあまり気にすることではないように思いますが。<BR> <BR> そんなわけで、今日はミキサーについて語ってみました。Cubase 7 アップグレードしようかな~、どうしようかな~(笑) それでは!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/212/clap" id="fc2button-clap-212" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-212").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/6.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/212/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-12-05 (Wed)
  • Category : Cubase
210

マウス選びと Cubase への応用テクニック

このブログは Cubase 関連の記事がたくさんあるのですが、その中でもマウスに関する記事は結構好評を頂いております。今日はマウス選びについて私なりのポイントをご紹介して、Cubase の技まで昇華させてみたいと思います(笑)。 最近のマウスは何と言っても種類が多くて何がいいのかさっぱりわからん! 皆さん共通の悩みではないでしょうか。最近はハズレ商品も増えていて、すぐ壊れたり、認識が悪くなったり、重か... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> このブログは Cubase 関連の記事がたくさんあるのですが、その中でもマウスに関する記事は結構好評を頂いております。今日はマウス選びについて私なりのポイントをご紹介して、Cubase の技まで昇華させてみたいと思います(笑)。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/0702b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/0702bs.jpg" alt="0702b.jpg" border="0" width="160" height="119" /></a> <BR> <BR> 最近のマウスは何と言っても種類が多くて何がいいのかさっぱりわからん! 皆さん共通の悩みではないでしょうか。最近はハズレ商品も増えていて、すぐ壊れたり、認識が悪くなったり、重かったり、イメージと違ったりすることがよくあります。こういったトラブルから逃れる方法はないものでしょうか?<BR> <BR> <u><strong><span style="font-size:large;">■いきなり結論!</span></strong></u><BR> <BR> マウスはゲーマー向けマウスがベストです。「ゲーミングマウス」と言うのですが、このマウスが世にあるあまたのマウスの結論を述べています。要は、マウスは「マウスを最もよく使う人たちが使っているものがやっぱり一番いいよ」ってことです。業務用ですね(笑)。<BR> <BR> まず、ゲーミングマウスは信頼性が第一! ゲーム中の誤認識や切断は即、死を招くのです(笑)。これらが絶対起きないようにするため、ゲーミングマウスは必ず有線です! この無線全盛期のご時世に敢えて有線を採用すると言うことは、つまりこの世にある無線マウスは信頼性の観点から論外と言っているのです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_02.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_02s.gif" alt="mh1ul_02.gif" border="0" width="158" height="57" /></a> <BR> <BR> 次に、ゲーミングマウスは超高精度です。ゲーム中の甘い動きは即、死を招くのです(笑)。高精度レーザーセンサーを搭載し、その解像度は最大で 5,000dpi を超えます。通常のマウスでだいたい 1,000dpi ぐらいですから、いかに高精度か分かると思います。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_03.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_03.jpg" alt="mh1ul_03.jpg" border="0" width="150" height="150" /></a> <BR> <BR> さらに、ゲーミングマウスは操作性抜群です。ゲーム中の操作ミスは即、死を招くのです(笑)。ソール(底面)にフッ素樹脂加工を施して滑らかな移動を可能にしたりクリック感を徹底的にこだわったり、ラバーグリップで握りやすくしたり。的確な操作を行うためのありとあらゆる対策が施されているのです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/K0000329769_0005.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/K0000329769_0005s.jpg" alt="K0000329769_0005.jpg" border="0" width="160" height="120" /></a> <BR> <BR> そして、ゲーミングマウスは耐久度抜群です! 高橋名人が秒間100連射(むりむり)しても壊れないのです! 有線ケーブルも断線しにくいメッシュケーブルを採用したり金メッキコネクタを採用して信号劣化を低減したり。ほら、だんだん欲しくなってきたでしょ?(笑)<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_04.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/mh1ul_04.jpg" alt="" border="0" width="150" height="150" /></a> <BR> <BR> 最後に、ゲーミングマウスは高機能です! マクロ機能により敵を一瞬で葬り去る複雑な魔法をボタン一つで瞬時に詠唱するのです!(なんのこっちゃ 笑)。それにボタンもたくさんあるのでいろんな機能が割り当てられます。この技を応用すれば Cubase の操作も楽になること請け合いです。<BR> <BR> さあ、無線マウスがかっこよくてエレガントとか、幻想は捨ててゲーミングマウスを使ってみませんか? 私が使っているものをご紹介しますね。私は ELECOM の <a href="http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-h1ul/" target="_blank" title="M-H1ULBK"><u>M-H1ULBK</u></a> を使用しています。詳しいスペックは<a href="http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-h1ul/" target="_blank" title="メーカーサイト"><u>メーカーサイト</u></a>で確認して頂くとして、かなりいいですよ。また、合わせてこのようなセットも購入するのが紳士です。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/41N1nfyf1XLSL500AA300.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/41N1nfyf1XLSL500AA300s.jpg" alt="41N1nfyf1XLSL500AA300.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/61Wfsa5pK2LAA1500.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/61Wfsa5pK2LAA1500s.jpg" alt="61Wfsa5pK2LAA1500.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <BR> <u><strong><span style="font-size:large;">■Cubase に応用せよ</span></strong></u><BR> <BR> さぁ、ここからが Cubase の話題。マウスを使った Cubase の操作で最も不満なのが横スクロール。最近のマウスには横スクロールボタンがついているのですが、Cubase は反応しないのです。おそらく Cubase 7 もダメでしょう。これをゲーミングマウスで対応してみます。<BR> <BR> まずは、<a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-103.html" target="_blank" title="ここ"><u>ここ</u></a>の説明を読んで <, > キーに「1小節戻る」と「1小節進む」を割り当てます。そして、ゲーミングマウスのアプリを開いて、横スクロールボタンが押されたら <, > が反応するように設定するのです。すると、何ということでしょう! 狭かったお風呂場が(違う違う 笑)、Cubase のどの画面でもきちんとスクロールするではありませんか。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/MouseSetting.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/MouseSettings.png" alt="MouseSetting.png" border="0" width="160" height="113" /></a> <BR> <BR> 他にもいろいろな機能を割り当てることができます。例えば Cubase で何か自身の楽曲を開いてみてください。エディット画面でノートを選択し、「Alt + ←」とか「Alt + →」とか押してみてください。ノートの長さが変わりませんか?(Shift キーも押しながらやるともっと面白いかも)。こういったものもマウスで操作できるようになります。ノートの入力はたいていマウスでやりますから、ノート長の調整もそのままマウスでやりたいですよね。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/OneNote.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/OneNotes.png" alt="OneNote.png" border="0" width="160" height="116" /></a> <BR> <BR> その他、マクロ機能を使うとさらに複雑な動作も設定できるのですが、それはまた別の機会にでも。それではよいマウスライフを! いちおう、おすすめセットを下に紹介しておきますね。よかったら試してみてください。<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/210/clap" id="fc2button-clap-210" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-210").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/10.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/210/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
209

Cubase 7 アナウンス!

こんにちは。最近は週1ペースなんですが許してやってください(汗)。 今日はやっぱり Cubase 7 について触れないわけにはいかないでしょう。今までは2年に1回、3月下旬の更新だったわけですが、Steinberg に YAMAHA の資本が入ってから、日本市場を意識したのでしょう。年に1回マイナーアップデートして、日本のクリスマス商戦に合わせてメジャーアップグレードをぶつけてきたわけですね。そんなわけで、今日は C... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> こんにちは。最近は週1ペースなんですが許してやってください(汗)。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Cubase7.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Cubase7.jpg" alt="Cubase7.jpg" border="0" width="520" height="300" /></a> <BR> <BR> 今日はやっぱり Cubase 7 について触れないわけにはいかないでしょう。今までは2年に1回、3月下旬の更新だったわけですが、Steinberg に YAMAHA の資本が入ってから、日本市場を意識したのでしょう。年に1回マイナーアップデートして、日本のクリスマス商戦に合わせてメジャーアップグレードをぶつけてきたわけですね。そんなわけで、今日は Cubase 7 について思うところを書いてみたいと思います。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/1211140303.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/1211140303s.jpg" alt="1211140303.jpg" border="0" width="160" height="112" /></a> <BR> <BR> ■Cubase 7<BR> <a href="http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/new_features.html" target="_blank" title="http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/new_features.html">http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/new_features.html</a><BR> <BR> まず、Cubase は通常版の Cubase 7 と簡易版の Cubase 7 Artist に分かれます。今回 Cubase 7 の方はパッケージに黒が採用されてかっこよくなりました。一瞬、同社の Nuendo(ヌエンド)と合体したのかと思ったのですが、そうではないみたいですね。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/nuendo_6-box.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/nuendo_6-boxs.jpg" alt="nuendo_6-box.jpg" border="0" width="120" height="159" /></a> <BR> <BR> 実は Cubase 7 のアナウンスに埋もれて影の薄い存在である Nuendoも来年の2月に Nuendo 6 へとアップグレードされるんですね。この両者の違いですが、Cubase 7 が音楽制作を目的とした DAW(Desktop Audio Workstation) であるのに対して Nuendo は「ポストプロダクション用」と言われています。<BR> <BR> ポストプロダクションとは、プロダクションの「ポスト(後)」と言うことですから、既に完成した素材に対して何らかの操作を加えていく作業のことを意味します。具体的には映画や CM なんかの編集作業・特殊効果の挿入・音場補正などの作業を指します。ですから Nuendo は MIDI よりも Audio 素材への編集環境が充実しています(サラウンドとか)。ま、普通に音楽を作りたい場合は Cubase を選択するのが正解でしょう。値段もぜんぜん違いますしね(笑)。興味があればこちらから。<BR> <BR> ■Nuendo 6<BR> <a href="http://www.steinberg.net/de/products/nuendo/start.html" target="_blank" title="http://www.steinberg.net/de/products/nuendo/start.html">http://www.steinberg.net/de/products/nuendo/start.html</a><BR> <BR> <BR> <u>Cubase 7 一番の売りは「コードトラック」機能</u><BR> <BR> コードトラックについては本家 Steinberg ホームページをはじめさまざまなサイトで取り扱っている題材ですので、ちょっと違った角度から紹介してみたいと思います。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Chord_Track_ed.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Chord_Track_eds.png" alt="Chord_Track_ed.png" border="0" width="158" height="72" /></a> <BR> <BR> まず、コードトラック機能とは画像のように「コードを並べて書けるトラックが作れるようになりました」って機能です。sus4 とかオンコードとか複雑なコードもちゃんと書けるんですが、ちっとも驚きませんよね(笑)。しかし、このコードトラックを作成しておくと、音楽制作の中で色々と連携機能が働いて役に立つのです。あ、ひとつ言っておくとコードが分からない方のために、実際の MIDI トラックからコードトラックを作成したり、外部キーボードで鍵盤を弾いて作成することもできます。<BR> <BR> 確かに曲作りの最初でコードをきちんと決めておけば、それをマスターとしてさまざまなパートでコリジョン(和音の衝突)を避けることができます。作曲や編曲をされる方なら分かると思うのですが、それぞれのパートは、そのパートが音楽的であるかどうかを優先して作るはずです。つまり主旋律を意識してそれに合う音楽的な副旋律を作っていくわけです。<BR> <BR> しかし、それぞれのパートが満足のいくメロディアスな旋律になったとしても全体で流したときに別のパートと一部ぶつかっていたりすることがよくあるんですね。ま、その偶然のぶつかりがゾクゾクするほど魅力的であったりすることもあるんですが、たいては直します(笑)。コードトラックはそのコリジョンをあらかじめ避けたりボタン1つで修正できたりする機能を提供するのです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Chord_Assistant.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Chord_Assistants.jpg" alt="Chord_Assistant.jpg" border="0" width="159" height="88" /></a> <BR> <BR> 次に関連機能でうれしいなと思うのが「コードアシスタント」機能。<BR> これはいくつかの条件を指定でき、その条件に当てはまるコード進行をリスト表示してくれる機能。これっていっつもおんなじようなコード進行ばっかり浮かんでくる(私のような)にわか作曲家にはうってつけのお助け機能じゃなかろうかと思うわけです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/VariAudio2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/VariAudio2s.jpg" alt="VariAudio2.jpg" border="0" width="159" height="93" /></a> <BR> <BR> そして、私が一番楽しみにしているのが VariAudio 2.0 とのコラボレーションの実力。VariAudio は Cubase 7 からハーモニーの編集が可能になりました。つまり和音を扱えるようになったわけです。そして、コードトラックを入力しておくと、それに合わせたハモリを自動生成してくれるみたいなんですね。<BR> <BR> で、これだけの機能なら素人さんは喜ぶんですが、実際にハモリを作ったことがある人ならこれじゃ使えないことはイメージできると思います。だって機械的で不自然なのができるもん(笑)。その要因の1つが12平均律に基づいた固定的なピッチの自動生成です。和音と言うものは多少ずれていた方が綺麗に聴こえるのです。<BR> <BR> 例えばCコード(ドミソ)なら、ドがベース音。これに対してミは少し低めに、ソは少し高めに取るのが綺麗なんですね。12平均律から純音階に近づけると言うことです。しかし、この純音階をガッチガチに守ると、それはそれでまたおかしな響きに聴こえるんです。音楽って難しいですね。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/993c917c2c.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/993c917c2cs.jpg" alt="993c917c2c.jpg" border="0" width="159" height="88" /></a> <BR> <BR> そこに登場するのが今回の新機能 Hermode です! Steinberg の説明を丸々パクると(笑)、「MIDI ノート情報に対して 3/5/7 度のピッチをリアルタイムに微調整することで、平均律との互換性を最大限に保ったまま、より純正律に近い響きを得られる技術です」だそうです(笑)。これと組み合わせることでより自然な響きのハモリが自動的に生成できはしないかと期待しているのです。って、これ楽器にしか適用できないのかな?(滝汗;)<BR> <BR> <BR> ■音色も増えました<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/8f7a07b820.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/8f7a07b820s.jpg" alt="8f7a07b820.jpg" border="0" width="159" height="106" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/626e4ef217.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/626e4ef217s.jpg" alt="626e4ef217.jpg" border="0" width="159" height="106" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/cbff25d221.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/cbff25d221s.jpg" alt="cbff25d221.jpg" border="0" width="159" height="106" /></a> <BR> <BR> 付属の HALion Sonic SE には Hybrid ライブラリーとして追加で 300 音色。Groove Agent ONE ドラムキットに 30 音色、 MIDI ドラムループパターンは 150 種類追加されているようですね。ちなみに Groove Agent ONE はあんまり音は良くありません(笑)。あくまでグルーヴ素材です。そして Sequel のループ素材も 2000 種類も追加されているんですねぇ。こういうのは聴くだけでインスピレーションが刺激されるんですよね。いいもんです。<BR> <BR> ■その他、うれしい機能追加も!<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Voxengo_C7_scl.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Voxengo_C7_scls.png" alt="Voxengo_C7_scl.png" border="0" width="159" height="124" /></a> <BR> <BR> 個人的に一番うれしかったのが「Voxengo CurveEQ」の搭載。Cubase ユーザの皆さん、お待たせしました。やっとパラメトリック・イコライザの標準搭載です。他の DAW を見て「あ~、動くイコライザかっこいいなぁ~」と思っていたアナタ! ついに標準搭載です。しかも iZotope にあるような結構な高機能を搭載してるんですよ。<BR> <BR> ■Cubase 7 は買いか?<BR> <BR> Cubase 7 には Cubase 6.5 に新たに付属した音源・機能は全て搭載しています。つまり現時点で Cubase 6.5 を買う意味はなくなったわけです。次に Cubase 7 と Cubase 7 Artist についてですが、Cubase 7 のみに搭載される代表的な機能は VariAudio 2.0, コードアシスタント, Voxengo CurveEQ あたりですね。Steinberg のホームページに機能比較表が近日公開されるようですから詳しくはそちらをご覧ください。<BR> <BR> アップデート派の人は価格表に差額が提示されています。個人的には Cubase 6.5 はパスして正解だったと思います。ですから Cubase 6 の方は Cubase 7 へアップグレードした方がいいように思いますし、Cubase 6.5 の方は来年の 7.5 まで待ってもいいかもしれないですね。動作も安定するでしょうし。特段欲しい機能がない限り、Cubase は2年に1回の更新で良いのではないでしょうか。<BR> <a href="http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html" target="_blank" title="http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html">http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html</a><BR> <BR> <BR> 新規購入検討派の人は、Cubase 7 と Artist で2万円の価格差があります(Amazon 調べ)。う~ん、個人的にはボーカル素材を扱う方なら Cubase 7 をお勧めしたいですかね。そうでない方は Artist でも十分遊べそうですよ。音源や音質的な違いはないようですし。 <TABLE><BR> <TR><TD>Cubase 7</TD><TD>59,800</TD></TR><BR> <TR><TD>Cubase 7 Artist</TD><TD>39,800</TD></TR><BR> </TABLE><BR> アップデートしたらまた詳細をお伝えしたいと思います。本日はファーストインプレッションでした!<BR> 2012/12/5 世界同時発売です! </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/209/clap" id="fc2button-clap-209" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-209").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/4.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/209/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-11-21 (Wed)
  • Category : Cubase
208

HALion 4 (生楽器の音色編)

前回から Steinberg のフラグシップマルチ音源、HALion 4 を紹介しています。皆さん HALion 4 の何が知りたいってやっぱり音質ですよね。どんな音が出せるのか興味があるのだと思います。今日はいくつか代表的な音色をピックアップして紹介してみましょう。 その前に1つだけ。よく総合音源と専用音源を比較して「総合音源は音が悪い」とか言ってる方がおられますが、そんなの当たり前ですから!(笑) 総合音源は音質... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> 前回から Steinberg のフラグシップマルチ音源、HALion 4 を紹介しています。皆さん HALion 4 の何が知りたいってやっぱり音質ですよね。どんな音が出せるのか興味があるのだと思います。今日はいくつか代表的な音色をピックアップして紹介してみましょう。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Steinberg-Halion-4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Steinberg-Halion-4s.jpg" alt="Steinberg-Halion-4.jpg" border="0" width="108" height="160" /></a> <BR> <BR> その前に1つだけ。よく総合音源と専用音源を比較して「総合音源は音が悪い」とか言ってる方がおられますが、そんなの当たり前ですから!(笑) 総合音源は音質はそこそこに汎用的な使用に耐えうる多彩な音色と軽快な動作に主眼を置いて企画された音源なわけですから、そこに専用音源並みのハイクオリティ音質を求めるのは酷です。逆に専用音源はたとえロードが遅かろうと使いにくかろうと(笑)、音質と関連アーティキュレーションだけは「ゆずれんね」な頑固音源なわけですから、目指すべき方向が全く違うわけです。自分の求める音楽に合わせて最適な音源を選択しましょう!<BR> <BR> さて、HALion 4 は総合音源ですから、決してハイクオリティな音を求めてはいけません。とは言え最近の総合音源の音質は向上していて、なかなか使える音が揃ってるんじゃないかと思います。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Apiano.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Apianos.png" alt="Apiano.png" border="0" width="159" height="125" /></a> <BR> <BR> まずは王道、ピアノから。こんな音がでます。ピアノだけでも 148 音色ほどあり、アコースティックピアノに限定しても 35 音色ほどあります。目移りしますね。その中から "SR Live Grand Piano" を選んでみました。この音色は HALion Sonic SE にも入っている音色です。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViolinViolaHALion4-Piano.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object><BR> <BR> <BR> どうでしょうか?<BR> 何の楽器かと言われればもちろんピアノだけど、なんだか少し本物と違う気がしますね。エッジの立ち方・減衰の加減・単純さ・倍音の少なさ等、色々と思い浮かぶのではないでしょうか。ちなみに一応この曲の曲想に合わせた音色をチョイスしたつもりです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Violin.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Violins.png" alt="Violin.png" border="0" width="159" height="125" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Viola.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Violas.png" alt="Viola.png" border="0" width="159" height="125" /></a> <BR> <BR> もう1つ生楽器系を行ってみましょう!<BR> ヴァイオリンとヴィオラあたりを見てみましょうか。実は HALion 系の総合音源は、オーケストラ関係の楽器は弱いんです。と言うのも、オーケストラ系の楽器は HALion Symphonic Orchestra と言う兄貴分の音源があるので、そっちに任そうって設計なんです。ですから音色数もヴァイオリン単体でたったの 20 音色。しかもそのうち 16 音色が HSO で、HALion 4 としては 4 音色しかありません。ヴィオラに至っては HALion 4 は 3 音色しか持ってません(HSO は 11 音色)。いかに HSO に頼っているかが分かると思います。裏を返すと HSO はそれほど信頼を置いている音源だと言うことです。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViolinViolaHALion4.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object><BR> <BR> <BR> さて、音色を聴いて寂しいなと思いました? じゃあちょっとだけ、HALion 4 付属のエフェクトを使って色付けしてみましょうか。少し触るだけでこれぐらい変わります。それなりに使える感じに聴こえるでしょ? 2つめはオマケで HALion Symphonic Orchestra で同じようにしてみたものです。う~ん、これを聴いてしまうと再び意気消沈してしまいますかねぇ(笑)。個人的には HALion Symphonic Orchestra は 16bit 版でいいので持っておくべきだと思いますね。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViolinViolaHALion4-2.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object><BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViolinViolaHSO.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object><BR> <BR> と言うことで、今日は代表的な生楽器の音色について紹介してみました。次回はどうしようかなぁ。。。それでは!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/208/clap" id="fc2button-clap-208" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-208").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/5.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/208/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
207

マイナビベア!

すみません。ずっと、ずっと、犬だと思ってました! マイナビベア! しろくまだったマイナビベア! テレビ枠外すとぶっさいくだけど、嫌いじゃないよ~(笑)。 壁紙とかメモ帳とかダウンロードできます。良かったら使ってあげてください。 ■マイナビベアの部屋 http://news.mynavi.jp/bear/ 今日はこんなネタでゴメンナサイ!(笑)... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> すみません。ずっと、ずっと、犬だと思ってました!<BR> <BR> マイナビベア!<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/2012110720500618f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/2012110720500618f.jpg" alt="マイナビベア" border="0" width="520" height="680" /></a> <BR> <BR> しろくまだったマイナビベア!<BR> <BR> テレビ枠外すとぶっさいくだけど、嫌いじゃないよ~(笑)。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_27.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_27s.png" alt="img_gallery_27.png" border="0" width="119" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_31.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_31s.png" alt="img_gallery_31.png" border="0" width="119" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_28.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_gallery_28s.png" alt="img_gallery_28.png" border="0" width="119" height="159" /></a> <BR> <BR> 壁紙とかメモ帳とかダウンロードできます。良かったら使ってあげてください。<BR> <BR> ■マイナビベアの部屋<BR> <a href="http://news.mynavi.jp/bear/" target="_blank" title="http://news.mynavi.jp/bear/">http://news.mynavi.jp/bear/</a> <BR> <BR> 今日はこんなネタでゴメンナサイ!(笑)<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/207/clap" id="fc2button-clap-207" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-207").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/2.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/207/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
206

高機能バーチャルサンプラー HALion 4

こんにちは。 VariAudio シリーズに続きまして、今回からは音源を紹介していきたいと思います。まずはじめは、私が最もお勧めしたい音源「HALion 4」を紹介します。 HALion 4 はとどのつまり総合音源のジャンルに分類されるのですが、肩書きは「バーチャルサンプラー」となっています。このサンプラーって言葉なんですが、その昔、ハードサンプラーって機材がありまして、、、とか説明しようと思ったらここに素敵な... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> こんにちは。<BR> VariAudio シリーズに続きまして、今回からは音源を紹介していきたいと思います。まずはじめは、私が最もお勧めしたい音源「HALion 4」を紹介します。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4.png" alt="HALion4" border="0" width="520" height="300" /></a> <BR> <BR> HALion 4 はとどのつまり総合音源のジャンルに分類されるのですが、肩書きは「バーチャルサンプラー」となっています。このサンプラーって言葉なんですが、その昔、ハードサンプラーって機材がありまして、、、とか説明しようと思ったらここに素敵な動画がありましたので、HALion 4 の機能紹介も兼ねてこちらを見て頂いた方がいいでしょう(笑)。<BR> <BR> <iframe width="520" height="293" src="http://www.youtube.com/embed/AOf6iESW6QI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><BR> <BR> HALion 4 と HALion Sonic の違いなんですが、HALion 4 は HALion Sonic の上位ソフトになります。ですから HALion Sonic に含まれる音色・エフェクト・機能は全て HALion 4 に搭載されています。もちろん HALion Sonic SE の音色も搭載されています。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SoundSource.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SoundSources.png" alt="SoundSource.png" border="0" width="159" height="125" /></a> <BR> <BR> 私の環境で確認すると、画像のように HALion Sonic の音色数が 1335、Sonic SE の音色数が 1067、そして HALion 4 の音色数が 270 の合計 2672 音色です。これ以上どんな音色が必要だというのでしょうか?(笑) 音色面で見ると、HALion 4 と HALion Sonic は 270 音色しか違いませんから、HALion 4 に搭載された高度な機能があまり必要ない方は HALion Sonic を選択するのも良いでしょう。ちなみに追加の 270 音色は画像のようにさまざまなカテゴリに満遍なく散らばっていて、何かの音色に特化している訳ではありません。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SoundSource2.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/SoundSource2s.png" alt="SoundSource2.png" border="0" width="159" height="97" /></a> <BR> <BR> さて、HALion 4 と HALion Sonic の違いはたくさんあるわけですが、その中で最も素晴らしいのが画面のカスタマイズ性能です。今までプラグイン音源で画面のサイズを自由に変更できるものがあったでしょうか? 画面サイズを自由に変更できるだけでなく、表示内容を自由に変えられたり、一部だけ別画面に取り出したり、タブ化できたり。ちょっと無茶苦茶やってみた画面がこれ。どうですか?(笑)大きすぎるって? まぁ、楽しくカスタマイズできるのはありがたいですね。今後の課題としては画面サイズを変更する際には随時表示内容をリアルタイム更新するのではなく、Windows の最適化のように枠だけを表示するようにして高速化するなどでしょうか。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/UI.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/UIs.png" alt="UI.png" border="0" width="159" height="98" /></a> <BR> <BR> そして、次に素晴らしいのがその操作性とスピード。ほとんど待たされ感ありません。ボタンをクリックすればキビキビ変わります。音色のロードも1秒以内(音源データは SSD に格納しています)。音色選択も最初は少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れますし、慣れてしまうと選択しやすいですね。音色検索機能もきちんと備えています。とても完成度の高い音源です。ちなみに HALion Sonic も音色検索はなかなかです(Sonic SE はダメ)。<BR> <BR> ではでは、今日は概略の紹介ですので、簡単にどんな音がするか出してみましょうか。HALion 4 を起動するとウィンドウの左下にトリガーパッドと呼ばれる8つのボタンが見つかります。図のように青色になっている場合は音が出ます。最初から何か出るようになっているんですね。ちょっと押してみましょう!<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Trigger.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Triggers.png" alt="Trigger.png" border="0" width="158" height="54" /></a> <BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4_Sample20121030.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> こんな感じの音が最初から出ます。音圧上げとかもまったくやってません。これが HALion 4 クオリティです。音色の細かな紹介は別の機会に譲るとして、これぐらいの音質のデータが標準的に搭載されています。中でもシンセティックな音色はそのモダンな音色傾向と相まって HALion 4 の得意とするところではないでしょうか。<BR> <BR> 次回からはもう少し掘り下げて見ていきましょう!<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/206/clap" id="fc2button-clap-206" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-206").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/6.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/206/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
205

VariAudio を使い倒せ!(最終回)

VariAudio シリーズ、今日が最終回です。いや~、長かったですね。恥ずかしい歌声ともこれでサヨナラです(笑)。 さて、前回まででまだ1つ紹介しきれていなかった機能があります。「アンカー」と呼ばれる機能です。下の VariAudio の画像を見てください。このセグメントは1つの音を表していますが前半の音程が低いですよね。後半は戻せていますがセグメント全体として苦しそうに聴こえてしまいます。 これを直すた... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> VariAudio シリーズ、今日が最終回です。いや~、長かったですね。恥ずかしい歌声ともこれでサヨナラです(笑)。<BR> <BR> さて、前回まででまだ1つ紹介しきれていなかった機能があります。「アンカー」と呼ばれる機能です。下の VariAudio の画像を見てください。このセグメントは1つの音を表していますが前半の音程が低いですよね。後半は戻せていますがセグメント全体として苦しそうに聴こえてしまいます。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFronts.png" alt="LowFront.png" border="0" width="160" height="144" /></a> <BR> <BR> これを直すために前半だけを修正したいのですが、セグメントを2つに分割した場合、そのセグメント単位で音程をズラすことになりますので後半のセグメントととの繋がりがよくありません。2つ目の画像のように音の出だしの傾きは修正されませんし、つながり部分はやや落ち込んでしまっています。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront4.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront4s.png" alt="LowFront4.png" border="0" width="158" height="160" /></a> <BR> <BR> 正しく修正するためには音程の正しい中央付近を支点にして前半の出だし部分を持ち上げたいです。そのためには、まず、「ピッチ&ワープ」モードでマウスカーソルをセグメントに近づけます。そして、セグメント上部にアンカーバーが表示されたら、支点を置きたい箇所でクリックします。すると、このように細い縦線が置かれます。この縦線を「アンカー」と呼びます。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront2.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront2s.png" alt="LowFront2.png" border="0" width="159" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront3.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront3s.png" alt="LowFront3.png" border="0" width="154" height="160" /></a> <BR> <BR> その状態でセグメントの左端上部に現れる黒い上下矢印を縦にドラッグしてみてください。支点を中心にして前半だけが持ち上がったり下がったりするのが分かります。もちろん右端上部の矢印を上下にドラッグすれば後半側を操作できます。どうです?便利でしょ!<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront5.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront5s.png" alt="LowFront5.png" border="0" width="150" height="159" /></a> <BR> <BR> 画像は明らかにやりすぎなので(笑)適正な位置まで補正してください。大体こんな感じでしょうか。先ほどのセグメントを分割する方法より自然に補正できていますよね。このようなアンカーを用いた補正が出来るのも VariAudio の優れた操作感であると言えます。このようなシーンは多いと思いますので、是非、使ってみてください。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront6.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/LowFront6s.png" alt="LowFront6.png" border="0" width="159" height="160" /></a> <BR> <BR> さて、それでは最後に VariAudio によってどれだけ変わったか、補正前と補正後を聴き比べてみましょうか。1つ目が補正前、2つ目が補正後ですって言わなくても分かりますよね(笑)。 <BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(ANS).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)3.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> <span style="font-size:large;">■VariAudio 補正の極意!</span><BR> <BR> シリーズ最後に、VariAudio に限らずヴォーカル補正ソフトを使って補正する際の極意をご紹介したいと思います。何だと思います? それは、、、<BR> <BR>    VariAudio(補正ソフト)をなるべく使わないこと。<BR> <BR> バカだと思いました(笑)? でもホントだと思います。<BR> <BR> まず、技術的な観点から言えば、ソフトで補正すればするほど音質が劣化します。非破壊編集とは言え、それは最後の編集状態になるまでの過程で取り消しなどによって操作を戻したりしてもその分は劣化しませんよ、ってことであって加工で劣化するのは当然です。試しに何かのセグメントを全く離れた音程に修正するとか思いっきり引き伸ばすとかしてみてください。確実に劣化しますから。ですから極力触らない方がいいんですね。<BR> <BR> でも、やっぱり聴いておかしい部分はあるから、ごく小さな音質劣化と引き換えであればメリットが大きいのでやるわけであって、ミックスで劣化が聴き取れるほど補正するべきではありません。「修正」ではなく「補正」していると認識し、あくまで味付け程度に利用する、この気持ちが極意です。<BR> <BR> 次に、人間的な観点から言えば、VariAudio を使って音質補正することを前提に歌った歌は死んでいます。特に VariAudio を知りたての人などはその補正精度に驚き、これなら自分の歌も人前に出せるレベルになると安易に迎合しがちです。しかし、そのような希薄な態度で歌った歌は必ず何らかの形で聴き手に違和感を与えるものです。<BR> <BR> 補正をする前に録り直しできないか考えましょう。ダメと思う部分を聴いてそこを練習してから再度録り直してみましょう。昨今のドライな世の中において古臭い考えかも知れませんが、音楽ってそういうもんじゃないんですか。すいません、生意気言いました(汗)。でもこれって、私の中では極意だな(笑)。<BR> <BR> と言うことで、VariAudio シリーズはこれでひとまず終わりにして、次回から音源紹介などしていけたらいいなと思います。それでは! </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/205/clap" id="fc2button-clap-205" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-205").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/8.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/205/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-10-24 (Wed)
  • Category : Cubase
204

VIENNA DIMENSION STRINGS/FL リリース

こんにちは。 毎回 VariAudio の話題ばかりで胃もたれするので、今日は久しぶりに音源の紹介でもしてみましょう。今日は新しくリリースされたばかりの(って数週間前だけど 笑)VSL (VIENNA Symphonic Library) の新音源、VIENNA DIMENSION STRINGS/FL の紹介です。 VSL は最近この DIMENSION 系のシリーズ拡大を図っています。ちょうど EastWest が Hollywood シリーズを拡大しているのに負けじと頑張っている感じ(笑)... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> こんにちは。<BR> 毎回 VariAudio の話題ばかりで胃もたれするので、今日は久しぶりに音源の紹介でもしてみましょう。今日は新しくリリースされたばかりの(って数週間前だけど 笑)VSL (VIENNA Symphonic Library) の新音源、VIENNA DIMENSION STRINGS/FL の紹介です。<BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/VSLDSFL.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/VSLDSFL.jpg" alt="VSLDSFL.jpg" border="0" width="230" height="230" /></a> <BR> VSL は最近この DIMENSION 系のシリーズ拡大を図っています。ちょうど EastWest が Hollywood シリーズを拡大しているのに負けじと頑張っている感じ(笑)。この不景気に金のかかる新しい音源を収録しようとする意気込みは大変すばらしいですね。<BR> <BR> <iframe width="520" height="293" src="http://www.youtube.com/embed/qoZdaHs887g" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> <BR> <BR> さて、この DIMENSION シリーズの売りは何と言ってもその独立性! 個々の楽器が独立して収録されているんですね。どーゆー事かと言うと、例えば普通の音源でヴァイオリンの音を選択する場合、「ソロ」と「アンサンブル」の2つから選ぶことになります。つまりソロ奏者が単独で演奏した音と複数のヴァイオリニストが全員で演奏したアンサンブル音が収録されているわけです(もうちょっと細かく分かれているのもあるけどね)。<BR> <BR> しかし、この DIMENSION シリーズは「完全独立」、即ちヴァイオリニスト1人1人をそれぞれ収録して、それを合わせて鳴らすことで結果としてアンサンブルを構成する方式を採用しているのです。鳴らす本数も組み合わせも位置も全部独立して操作できるわけです。つまり、本物の演奏と同じということ。「オートディビジ」ってなんですか?ってことですね(笑)。<BR> <BR> <iframe width="520" height="293" src="http://www.youtube.com/embed/f-Jnq0nqxzQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> <BR> <BR> 単純にイメージしても、例えば演奏の中で少しだけエッジを効かせるために1本だけ奏法や強弱を変えるとか、ピチカートのタイミングを大胆にずらしたいとか、あえてハーモニーを濁らせたいとか、そういう細かな表現を実際の演奏をイメージしながら構築できるメリットがあります。<BR> <BR> しかも VIENNA シリーズは賢いヒューマナイズ機能を搭載していますので、1本1本の発音タイミングや音程の入り方(出音時に低目から入るとか)を自動的に分散調整してくれます。これって既存の VSL 音源でも結構効果があってなかなかいい感じで機能するので、DIMENSION シリーズだとまた一味違うんでしょうね。<BR> <BR> こちらからデモソングなどお聴き頂けます。<BR> <a href="http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=36224" target="_blank" title="http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=36224">http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=36224</a> <BR> <BR> さて、いいことばかりに見える DIMENSION シリーズですが、ダメな所はないのでしょうか?<BR> <BR> あります。それは「細かすぎること」。<BR> VSL は本気なんです。本気で生演奏を再現できる音源作りを目指しているんです。ですからそれこそ1音単位でアーティキュレーションを変更するために創意工夫されたエンジンや、音色加工・クロスオーバー技術による曲想に合った音色作り、リアリティ再現のためのヒューマナイズ・パフォーマンス検出アルゴリズムなど、ユーザが情熱と知識を持って挑まなければ到底宝の持ち腐れになるような機能が山盛りで、初心者にはホント取っ付きが悪い。VSL の意図した使い方を理解しなければ普通に演奏させるのも難しいかもしれません。<BR> <BR> <span style="font-size:large;">■注意点</span><BR> <BR> 現在販売されている VIENNA DIMENSION STRINGS/FL はまだ未完成で、ストリングスのうちヴァイオリンしか収録されていません。なんちゃってストリング音源をうっかり買って激高しないようにしてくださいね(笑)。完成は年明けになるようです。<BR> <BR> で、全部が揃うまでは「アーリーバードオファー」と言う名の早起きキャンペーンを開催しています。フルバージョン(スタンダード+エクステンディッド)のみの販売ですが、キャンペーン終了後の正規価格の約 40% OFF \78,750 で手に入ります。<BR> <BR> このキャンペーン戦略を私なりに解釈しますと、スタンダードのみで大体満足できる「ちょっといい音の音源が欲しいな~」程度の方であれば、キャンペーン終了まで待ってスタンダード単体で購入した方が安上がりです。VSL は毎年明けにキャンペーンをやりますので、ひょっとするともう少し安く手に入るかもです。逆に、将来確実にエクステンディッドも欲しくなる意欲的な方は是非この機会に安くフル版を手に入れて年明けに全カテゴリがラインナップされるのを待ちましょう。<BR> <BR> 上記のダメな点で書いた通り、VSL は細かすぎるのが玉に瑕なのです。それをエクステンディッドでさらに細かくするわけですから、よほどの情熱と音楽センス・必要性がなければきっともてあそばしてしまうでしょう。高い買い物ですし、買って使えない・使いにくいって言うのはホント辛いので、購入は十分に検討を重ねてくださいね。<BR> <BR> ちなみに、もっと分かりやすくて(表面的な完成度において)VSL とタメ張れるぐらいのストリング音源なら LASS や Hollywood Strings などがありますのでそちらも検討してみてください。<BR> <BR> それでは。<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/204/clap" id="fc2button-clap-204" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-204").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/6.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/204/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
203

VariAudio を使い倒せ!(第7回)

こんにちは。 最近は私の事情により週1ペースでしか更新できていません。ゴメンナサイ。 さて、今日は少しトリッキーな技を紹介していきたいと思います。 先週からメロディへの色付けと言った音楽的な要素に対する VariAudio の使い方をご紹介していますが、今日もその派生です。通常 VariAudio は「ピッチ平坦化」のような機能が示す通り、歪んだものを綺麗にするイメージがあると思いますが、逆に歪ませることも出来ると言... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> こんにちは。<BR> 最近は私の事情により週1ペースでしか更新できていません。ゴメンナサイ。<BR> <BR> さて、今日は少しトリッキーな技を紹介していきたいと思います。<BR> 先週からメロディへの色付けと言った音楽的な要素に対する VariAudio の使い方をご紹介していますが、今日もその派生です。通常 VariAudio は「ピッチ平坦化」のような機能が示す通り、歪んだものを綺麗にするイメージがあると思いますが、逆に歪ませることも出来ると言うお話です。<BR> <BR> 例えば歌にビブラートを掛けられない人は少なからずいますよね。そのような場合、メロディがやや単調に聴こえてしまうことが多いです。プロの歌手でも掛けない人がいますよね。ユーミンとかもかな? まぁ、あれはあれで味があるのですが。。。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib1.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib1s.png" alt="Vib1.png" border="0" width="160" height="86" /></a> <BR> <BR> ではちょっとおかしいですけど、いつものサンプルソングでビブラートを擬似的に作ってみましょう! 最後の「ように」の「に」の音に注目してください。この音はご覧の通り前半はビブラートなしのロングトーン、後半からビブラートを掛けています。これを後半と同じように全てビブラートにしてみましょう。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib2.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib2s.png" alt="Vib2.png" border="0" width="160" height="87" /></a> <BR> <BR> まずはセグメントモードにして前半部分を等間隔に分断していきます。こんな感じですね。そして、ピッチ&ワープモードにして Ctrl キーを押しながら(カーソルは白い斜め矢印アイコンになる)分断されたセグメントの左上側を摘んで上下へドラッグしていきます。すると、こんな感じでちょっと尖った山谷が出来上がりますね。聴いてみましょう。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib3.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Vib3s.png" alt="Vib3.png" border="0" width="158" height="78" /></a> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121009)2.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> う~ん、やや不自然な感じがします。ただこれは「に」の音の最初からビブラートがかかっていることに対する不自然感も影響していると思います。さすがにこのような例はやりすぎでしょうが、こういう技を要所要所に使うと、キラッと光る感じを出せることがあります。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/before.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/befores.png" alt="before.png" border="0" width="159" height="72" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/after.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/afters.png" alt="after.png" border="0" width="158" height="69" /></a> <BR> <BR> 次の例を見てみましょう。それぞれ before と after を載せていますので見比べてみてください。黄色丸の3箇所に味付けしました(若干無理やりですが 笑)。それでは2つを聴き比べてみましょう。2つ目の方が味があると思いませんか?(1つ目は前回のもの) このように VariAudio は単に補正するだけでなく、自身のテイストを付け加えることも出来るのです。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)3.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121009)1.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> 今回の技はあくまで応急処置的と言うか、邪道と言うか、あまり進んでやるべきことではないのですが、それらしい効果が出るので知識として知っておく分にはいいですね。<BR> <BR> それでは。 </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/203/clap" id="fc2button-clap-203" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-203").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/6.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/203/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-10-10 (Wed)
  • Category : Cubase
202

VariAudio を使い倒せ!(第6回)

月日の流れは早いもので、もう10月になりました。ちょっと前まで暑い日々が続いていたのがうそのようですね。特に明け方は寒さを感じます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんも気を付けてくださいね。 さて、今日も VariAudio です(笑)。もうちょっと違うネタも挟むべきですが、これ終わらなさにと次の特集に行けないですもんね(笑)。もうしばらくお付き合いくださいませ。前回までで音程やリズムなど基本的な要... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> 月日の流れは早いもので、もう10月になりました。ちょっと前まで暑い日々が続いていたのがうそのようですね。特に明け方は寒さを感じます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんも気を付けてくださいね。<BR> <BR> さて、今日も VariAudio です(笑)。もうちょっと違うネタも挟むべきですが、これ終わらなさにと次の特集に行けないですもんね(笑)。もうしばらくお付き合いくださいませ。前回までで音程やリズムなど基本的な要素を補正して行きました。今日からは色付けといったもっと音楽的な要素について紹介していきます。<BR> <BR> 世の中には歌のうまい人がいるもんで、彼らは単に音程を外さないとかリズムがしっかりしているだけではないですよね。その秘密が「歌いまわし」と言うものです。人間、単純なものにはすぐ飽きてしまうもので、歌いまわしをしっかりして飽きさせない、面白い、カッコいいと思わせる工夫が必要です。<BR> <BR> では、サンプルを聴いてみましょう。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20120926).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> う~ん、確かに音程は外していませんし発音のリズムもそんなに悪くはありませんが、なんだかちょっと物足りない感がしますね。私が一番気に入らないのは「ぐっすりと」の「と」。この音は G# 1つの音程で歌われていますが、ここは「り」の音程(A#)と「と」の音程(G#)の2つで歌った方が表情が豊かに感じます。どうですか?<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/gussurito.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/gussuritos.png" alt="gussurito.png" border="0" width="159" height="94" /></a> <BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)2.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> 分け方ですが、通常はその小節の1拍目で分けるべきだと思います。しかし、曲想を考えると「ぐっすりと」は音楽が落ち着く方向に動いている箇所ですから、「と」は音楽より少し遅めに音程が変わった方がより音楽的です。試しに拍通りに音程を分けた場合と聴き比べてみましょう。2つ目の方がより音楽的で柔らかい感じであることが分かるでしょうか?<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)1.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)2.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/to.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/tos.png" alt="to.png" border="0" width="158" height="71" /></a> <BR> <BR> 補正するときはこのように音楽の曲想に合わせて柔軟な対応をしていくことが大事です。さもないと機械的でつながりの悪い音楽になってしまうかもしれませんよ。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/too-.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/too-s.png" alt="too-.png" border="0" width="158" height="95" /></a> <BR> <BR> さて、このように補正すると次に画像の「と」と「おー」の部分、音程の変化がなだらか過ぎるのが気になります。このような箇所はセグメント分割と「ピッチを平均化」機能を使って少しエッジを利かせてみましょう。少しだけ良くなります(ただ、私はこの部分はなだらかに変化する方が音楽的だと思いますので、結局何もしませんでした 笑)。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/gutt.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/gutts.png" alt="gutt.png" border="0" width="160" height="110" /></a> <BR> <BR> だいぶ良くなってきましたが、続いて私が気になるのは「ぐっすりと」の「ぐ」。もう少しね、すっきりと「っ」の高い音に上がってほしいですね。VariAudio の画面を見てください。波形がなだらかに上がっているのが分かります。要するに、「っ」の出だしは高い音だったので上がりきれず、ロングトーンになって頑張って上に調整したわけです。よくありますね(笑)。これを補正してみましょう。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Seesaw.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Seesaws.png" alt="Seesaw.png" border="0" width="159" height="58" /></a> <BR> <BR> VariAudio には面白い機能があります。「っ」の音を選択して Ctrl キーを押しながらセグメントの左(右)斜め上にカーソルをあててください。すると白い斜め矢印が出現します。それをつまんで上下にドラッグしてみましょう。何と言うことでしょう!セグメント全体が中央を始点にしてシーソーのように補正されるではありませんか!(before after より 笑) 後はセグメント分割や「ピッチを平坦化」機能で微調整してください。<BR> <BR> このようにして補正されたのがこちら。補正前と聴き比べてみましょう。どうです?だんだん良くなってくるでしょ?<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20120926).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20121002)3.mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> それでは! </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/202/clap" id="fc2button-clap-202" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-202").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/3.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/202/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-10-03 (Wed)
  • Category : Cubase
201

VariAudio を使い倒せ!(第5回)

さて、今日は VariAudio を使って音の縦の線を修正してきます。まずは恥ずかしいですが、こちらのサンプルをお聴きください。 「ねむれます」のところが若干ずれているのが分かるでしょうか? まず「ねむれます」の「ね」は遅れてしまっています。そして「れ」はなんだか中途半端なタイミングで音程が変わってしまっています。実際に自身で収録すると、ブレスのタイミングで出音が遅れたり、緊張のあまり早とちって歌っ... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> さて、今日は VariAudio を使って音の縦の線を修正してきます。まずは恥ずかしいですが、こちらのサンプルをお聴きください。<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20120919_1).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> 「ねむれます」のところが若干ずれているのが分かるでしょうか?<BR> まず「ねむれます」の「ね」は遅れてしまっています。そして「れ」はなんだか中途半端なタイミングで音程が変わってしまっています。実際に自身で収録すると、ブレスのタイミングで出音が遅れたり、緊張のあまり早とちって歌ってしまったりしてズレてしまうことはよくあります。これを VariAudio を使って補正してみましょう。<BR> <BR> 補正の仕方はとっても簡単!<BR> VariAudio を「ピッチ&ワープ」モードにして修正したいセグメントの左右の淵にカーソルを近づけてみましょう。すると横矢印アイコンに変わりますよね。この状態で淵をつまんで左右へドラッグしてみてください。それに合わせて後ろの波形が伸び縮みするはずです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Warp.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Warp.png" alt="Warp.png" border="0" width="248" height="66" /></a> <BR> <BR> ヴォーカルがテンポに合わせて収録されている場合は VariAudio の縦線も参考にして伸び縮み幅を調整するといいでしょう。縦線はテンポの表拍を示しています。そうでない場合は曲と合わせて聴きながら最適な伸縮量を見つけましょう。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/breath.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/breaths.png" alt="breath.png" border="0" width="160" height="128" /></a> <BR> <BR> まずはブレスが長いのでこれを短くします。ブレスの右端をつまんで左へドラッグする。すると上部になにやら黒い▼と数字が出ますが特に気にする必要はありません。耳で聴いていいなと思う所まで移動してください。VariAudio は非破壊編集なので、編集の途中経過が積み重なってだんだん音質が劣化するなんてことはありません。あくまで最後に編集した内容がオリジナルの波形に適用されます。要するに途中、何度失敗してもいいってこと(笑)。も、もちろん最初と最後の波形が大きく違うとそれは音質劣化しますよ! 波形はあまり触らない方が良いのです。<BR> <BR> さぁ、次に「ねむれます」の「ね」の出音を早めてみましょう。今回の場合は「ね」が2つのセグメントとして認識されていて動かすのが面倒なので1つのセグメントにまとめてしまいましょう。まとめ方は前回お話しましたね。セグメントモードで Alt キーを押しながらセグメントをクリックです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ne.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/nes.png" alt="ne.png" border="0" width="160" height="132" /></a> <BR> <BR> そうすると1つのセグメントになりますので、「ピッチ&ワープ」で左端をつまんで左へドラッグします。簡単ですよね! そう、VariAudio はとっても直感的に操作できるのが素晴らしいのです。<BR> <BR> 同様に「ねむれます」の「れ」の気持ち悪いリズムも直してみましょう。この場合は「れ」がもっと長ければいいように感じます。「れ」のセグメントを選択して右端をつまみます。今回は右に引っ張ろうと思っても次の音(セグメント)が隣接していますので動かせないように思うでしょ? でもね、ここが VariAudio の賢いところ。なんと、次の音(セグメント)を同時に圧縮してくれて伸ばせるんです。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/re.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/res.png" alt="re.png" border="0" width="160" height="121" /></a> <BR> <BR> これね、何気にすごい事ですよ。だって、伸ばしたい音を伸ばしてその後ろの音がそのまま全部後ろにズレるんだったら誰でもできるんですけど、そんなニーズは少ないことを Steinberg は分かってるんですね。だから関連する2音だけに範囲を区切って補正してくれる。ありがたい機能です。<BR> <BR> という事で、ここまでを補正前のものと聴き比べてみましょう。どうです?何気に良くなってきたでしょ?<BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20120919_1).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> <object type="application/x-shockwave-flash" data="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" id="audioplayer1" height="24" width="290"><param name="movie" value="https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/player.swf" /><param name="FlashVars" value="playerID=1&amp;soundFile=https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Yorunokaze_VariAudio(20120926).mp3" /><param name="quality" value="high" /><param name="menu" value="false" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <BR> <BR> 次回はもう少し高度な技を紹介していきます。<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/201/clap" id="fc2button-clap-201" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-201").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/5.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/201/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
  • Date : 2012-09-26 (Wed)
  • Category : Cubase
200

祝! 200 記事!

こんにちは。 今日はなんと記念日です。このブログも2年ほどやってますけど、なんと今日の記事が 200 記事目なんですね!う~ん、多いのか少ないのか微妙ですが(笑)、なんかちょっとした達成感はあります。 と言う事で、今日は反響の多かった過去記事をちょっと振り返ってみたいと思います。反響といっても拍手数で判断するぐらいですが、、、 ■Cubase 部門 このブログは一応 Cubase 関連のネタが多いの... <div style="float:left; width: 520px; padding-left:2em;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-465x15(Blue) */ google_ad_slot = "9054149401"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 15; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div> <div style="float:left; width: 520px; padding-left:1em;"> <BR> こんにちは。<BR> <BR> 今日はなんと記念日です。このブログも2年ほどやってますけど、なんと今日の記事が 200 記事目なんですね!う~ん、多いのか少ないのか微妙ですが(笑)、なんかちょっとした達成感はあります。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_478081_13780124_0.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/img_478081_13780124_0s.jpg" alt="img_478081_13780124_0.jpg" border="0" width="160" height="160" /></a> <BR> <BR> と言う事で、今日は反響の多かった過去記事をちょっと振り返ってみたいと思います。反響といっても拍手数で判断するぐらいですが、、、<BR> <BR> <BR> <span style="font-size:large;">■Cubase 部門</span><BR> <BR> このブログは一応 Cubase 関連のネタが多いのですが、その中で「Cubase 6 便利なショートカットシリーズ」が断然拍手が多かったですね。みなさんやっぱりマウス主体の操作なんでしょうか? その割には番外の「マウスも使う編」も結構な拍手を頂いています。これは単純に使いこなせてないってことかな?(笑)<BR> <BR> マウスとキーボードはそれぞれ長所と短所がありますので使い分けられるととても便利です。一回覚えてしまうと病みつきになりますので、一度ダマサレタと思って使ってみるのがいいですよ!<BR> <BR> Cubase 6 便利なショートカット(初級編)<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-79.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-79.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-79.html</a><BR> <BR> Cubase 6 便利なショートカット(中級編)<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-83.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-83.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-83.html</a><BR> <BR> Cubase 6 便利なショートカット(上級編)<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-103.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-103.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-103.html</a><BR> <BR> Cubase 6 便利な機能(マウスも使う編)<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-130.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-130.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-130.html</a><BR> <BR> <BR> <span style="font-size:large;">■音源部門</span><BR> <BR> 音源部門はこのブログの主力記事です! いろんな手持ちの音源を紹介しているのですが、拍手が多かったのはやっぱり「Ivory II Italian Grand」の記事ですね。ピアノ音源はやっぱり需要が高いので皆さんよく見てくださっているようです。<BR> <BR> 第1回:Ivory II Italian Grand の特徴<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-77.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-77.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-77.html</a><BR> <BR> また、HALion Symphonic Orchestra の記事は複数に分散しているので合計すると結構な拍手を頂いていました。特に「HALion Symphonic Orchstra の音が出ないシリーズ」はやっぱりみんな困ってるんですね(笑)。アクセス多いんですよ。HSO は音質と操作感のバランスの取れたとってもいい音源なので是非使いこなして頂きたいと思います。<BR> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/20120326_2408298.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/20120326_2408298s.jpg" alt="20120326_2408298.jpg" border="0" width="121" height="159" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Stylus.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Styluss.jpg" alt="Stylus.jpg" border="0" width="159" height="114" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Trilan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/Trilans.jpg" alt="Trilan.jpg" border="0" width="159" height="116" /></a> <BR> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/HALion4s.jpg" alt="HALion4.jpg" border="0" width="159" height="89" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/qlp.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/qlps.jpg" alt="qlp.jpg" border="0" width="159" height="124" /></a> <a href="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViennaInstruments_AdvView1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/f/x/s/fxshelves/ViennaInstruments_AdvView1s.jpg" alt="ViennaInstruments_AdvView1.jpg" border="0" width="159" height="96" /></a> <BR> <BR> 今後はドラムやシンセ系の音源もアップしていきますね。候補としては、BFD2, Stylus, Trilian, HALion4, EastWest, VIENNA などなど、、、<BR> <BR> <BR> <span style="font-size:large;">■その他部門</span><BR> <BR> その他部門も合わせると結構な記事があります。その中でもCubase デフォルトプラグイン「UV22HR」についての記事が支持を頂いています。実はこの記事、ちょっと間違ったことを書いてるんですが(コメント参照)、ま、UV22HR を挿入する意図としては方向性はいいかなと思います。<BR> <BR> ディザリングって? UV22HR の紹介<BR> <a href="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-153.html" target="_blank" title="http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-153.html">http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-153.html</a><BR> <BR> <BR> こうしてみるとやはりこのブログの意味としては皆さんが興味のある音源やちょっと分かり辛いところを紹介していくのが良さそうですね。今後もそういう方向で頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。<BR> <BR> それでは。<BR> </div> <div style="float:right;"> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <BR> <BR> <script type="text/javascript"><!-- google_ad_client = "ca-pub-3720749633495682"; /* Ad-160x600(Image/Text) */ google_ad_slot = "4442117741"; google_ad_width = 160; google_ad_height = 600; //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> </div><div class="fc2_footer" style="text-align:left;vertical-align:middle;height:auto;"> <div class="fc2button-clap" data-clap-url="//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/200/clap" id="fc2button-clap-200" style="vertical-align:top;border:none;display:inline;margin-right:2px;"> <script type="text/javascript"> (function(d) { var img = new Image(); d.getElementById("fc2button-clap-200").appendChild(img); img.src = '//static.fc2.com/image/clap/number/blue/8.gif'; (function(s) { s.cursor = 'pointer'; s.border = 0; s.verticalAlign = 'top'; s.margin = '0'; s.padding = '0'; })(img.style); var clap = function() { window.open('//blogvote.fc2.com/pickup/fxshelves/200/clap')}; if (img.addEventListener) { img.addEventListener('click', clap, false); } else if (img.attachEvent) { img.attachEvent('onclick', clap); } })(document); </script> </div> </div>
    Return to Pagetop